もしも、地震や大雨などによって自分の住んでいる地域が被災したとしたら、自宅の周辺の様子は一体どうなってしまうのでしょうか?
床上まで浸水したり、土砂くずれで埋まったりする可能性はあるのでしょうか?
そもそも、自分の住んでいる場所は、どんな災害に対して危険性が高いのでしょうか?
それは洪水なのか、地滑りなのか、火山の噴火なのか。
そういったことを知るためには、『ハザードマップ』が役に立ちます。
ハザードマップとは
ハザードマップとは、洪水や土砂崩れ、津波などの自然災害がもしも起こった場合に、どの地域に被害が発生するのか予測したものを地図上に示したものです。

ハザードマップの例
ハザードマップを使えば、自分が住んでいる地域がどういった災害にどの程度の危険性があるのかを確認できます。
また、災害発生時に、「どこに避難すればいいか」、「どの道を通れば安全に避難できるか」を考えるうえでも非常に役に立ちます。
公開されているハザードマップ
ハザードマップは、国土交通省や各自治体が公開しており、これらは無料で閲覧できます。
各種ハザードマップへアクセスする起点となるのが『ハザードマップポータルサイト』です。
このポータルサイトから、
- 日本全域を対象とした『重ねるハザードマップ』
- 各自治体が提供している、市町村ごとの『わがまちハザードマップ』
の2種類のハザードマップにアクセスできます。
重ねるハザードマップ
ブラウザ上で閲覧するタイプのハザードマップです。
googleマップのような感覚で地図を操作できます。
主に、洪水、土砂災害、津波、などの危険範囲を色分け表示で確認できます。
重ねるハザードマップは、「重ねる」という名前の通り、様々な情報を重ねて同時に表示できるのが特長です。
後ほど、重ねるハザードマップの基本的な使い方と、情報がどのように重ねて表示されるのかを解説します。
この『重ねるハザードマップ』は、ごく基本的な使い方だけでも十分に役立ちますが、実はかなりの多機能で、使いこなせば様々な情報を知ることができる優れたマップです。
わがまちハザードマップ
各市町村で公開されているハザードマップにアクセスできます。通常、pdfファイルで公開されています。
わがまちハザードマップの例
出典:江東区洪水ハザードマップ
わがまちハザードマップは、一言でいうと、地域に特化したハザードマップです。
その地域において警戒すべき自然災害のハザードマップが数種類公開されています。
マップの種類としては、
『洪水』、『内水(ないすい)』、『高潮』、『津波』、
『土砂災害』、『火山』、『地震防災・危険度』
といったものがありますが、
例えば、
海に近い地域であれば津波、高潮、洪水などのハザードマップが、
山間部の地域であればあれば土砂災害、洪水などのハザードマップが用意されている、
といったようなイメージです。
したがって、どの種類のマップが公開されているかは自治体によって異なります。
重ねるハザードマップの基本的な使い方
ここでは、『重ねるハザードマップ』について、基本的な使い方を2つ紹介します。
どちらもとても簡単です。
まずはこちらのポータルサイトから、重ねるハザードマップにアクセスしましょう。
洪水、土砂災害、津波情報を見る
重ねるハザードマップの最も基本的な使い方は、画面左上にある『洪水、土砂災害、津波情報のアイコン』を使うことです。
この3種類のアイコンをクリックすることで、それぞれの災害のリスク情報を地図に表示させることができます。
また、情報を重ねて同時に表示することもできます。
この画像は、洪水、土砂災害、津波の情報を重ねて表示したものです。
川の周りの洪水情報、山の周辺の土砂災害情報、海の沿岸の津波情報が同時に表示されています。
『リスクとまとめて表示』機能を使ってその場所のリスクを一括表示
マップ上の任意の地点について、どんな災害リスクがあるかを一括で調べることができます。
はじめに、画面右上の『危』マークの『リスクをまとめて調べる』アイコンをクリックしておき、次に、地図上の任意の地点をクリックします。
クリックした場所の災害リスクが一括で表示されます。
特定の場所の災害リスクをお手軽に調べることができる便利な機能です。
ハザードマップで自分の暮らしている地域の災害リスクを確認しよう
自分や家族を災害から守るために、ハザードマップを活用しましょう。
まず最初に見るべきなのは、
自宅周辺の災害の危険性
でしょう。どんな災害のリスクがどの程度高いのか、確認しておきましょう。
次にこういったことを確認しておきましょう。
勤務先や学校、通勤通学路、よく訪れる場所など、自分や家族が関係する場所の災害リスクを確認
自宅から避難する場合の、避難場所、安全な避難ルートを確認
ハザードマップはいつ使うべき物か
ハザードマップは災害の危険性を事前に知っておくためのものですから、
災害が起こって被災してしまってから見ても、それでは遅いのです。
ではいつ使うべきものなのか。それは、「今」です。
ここ数年で起こった自然災害を振り返ってみてください。
自然災害による被害は日本の各地で発生しており、「ここなら絶対に安全」といえる地域などありません。
あなたやあなたのご家族にも起こりうることです。
そして、自然災害、特に地震は、いつ起こってもおかしくありません。
・自然災害のリスクがどの程度のものなのか
・もしも災害が発生した時にどう行動するべきか
こういったことを知る、考えることで、もしものときの被害を減らすことができるでしょう。
いまできることから災害対策を始めていきましょう。
そして、ハザードマップを確認することは、いますぐにできることです。
ハザードマップの重要性を知人に伝えよう
ハザードマップで公開されている情報は、人命にかかわる、非常に重要かつ有用なものです。
にもかかわらず、その認知度は低く、活用している人がとても少ないのが現状です。
ハザードマップを見ることの重要性に気付いたら、是非、まわりのみなさんにも伝えてください。
このサイトをtwitterやFacebookなどで共有するのであれば、下のソーシャルメディアのアイコンを使うと便利です。