血糖値スパイクとは
『血糖値スパイク』という言葉をご存知でしょうか?
この血糖値スパイクとは、
食事のあとの短時間の間だけ血糖値が急激に上昇すること
を指します。
糖尿病とは異なり、普段の血糖値が低い人にも起こる可能性があります。
この血糖値スパイクが、体に様々な悪影響を与えていることが分かってきています。
血糖値スパイクを繰り返していると、血管にダメージを与えてしまいます。
それが続くと、動脈硬化が進行し、将来、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすリスクを高めてしまうのです。
血糖値スパイクの怖さ
血糖値スパイクがやっかいなのは、糖尿病と違い、一般的な健康診断では見つけにくいことです。
健康診断で測る血糖値は、基本的に空腹時の血糖値です。
この数値が低い値だったとしても、血糖値スパイクである可能性はあります。
食事後の血糖値を測らないと、血糖値スパイクは見つけられません。
ある研究では、40代以上の被験者のうちの、なんと2割に血糖値スパイクが発生しているという結果が出ており、実はとても身近に存在している危険であることがわかってきました。
「自分は血糖値は問題ない」と思っていても、血糖値スパイクによって気づかないうちに動脈硬化が進行していて、あるとき突然心筋梗塞を発症する、なんていうことが起こり得ます。
食後の血糖値を急激に上げないためには
食後の血糖値の上昇を抑えるための対策は、いくつかあります。
食べ方の工夫
食べる順番を、米やパンの前に野菜や魚、肉を食べるようにします。
炭水化物を最後に食べるようにすることで、食後の血糖値の上昇が緩やかになります。
また、早食いは急な血糖値上昇につながるため避けるべきです。
食後の運動
食後にウォーキングなどの軽めの運動を行うことも有効です。
食後、血液は胃などの消化器官に集まりますが、運動をすることで血液が筋肉にも分散されます。
そのことで消化のスピードが落ち、糖の吸収も遅くなります。
また、運動によって血中の糖がある程度消費されるので、そのことでも血糖値を下げる効果があります。
食物繊維をとる
食物繊維には、糖の吸収をブロックするような効果があるため、食物繊維を多めに食べるようにすれば食後の血糖値が上がりにくくなります。
フィットライフコーヒー
食後に運動することも、食物繊維を多めにとることも、毎日行うとなるとなかなか大変です。
そこでおすすめしたいのが、『フィットライフコーヒー』です。
フィットライフコーヒーは、食後の糖の吸収をおさえるために作られたトクホのコーヒー(インスタントコーヒー)です。
血糖値対策のコーヒーとして、15年以上のロングセラーになっているコーヒーで、新聞広告などで見たことがある方もいるかもしれません。
このコーヒーには6.7gの食物繊維(難消化性デキストリン)が含まれており、これはレタス2個分に相当します。
食事の際にこのコーヒーを飲むことで、食後の血糖値の上昇を抑えることができます。
フィットライフコーヒーの良さは、なんといってもその続けやすさです。
食事の際にコーヒーを飲むだけですから、無理なく毎日続けることができます。
フィットライフコーヒーはこちらの販売サイトから購入できます。
トクホの珈琲で食後の血糖値対策はじめよう
食後の血糖値を改善するためには、日頃の生活習慣を改善することがカギとなります。
食事内容や食べ方、運動など、一日の中の習慣を一度見直してみてはいかがでしょうか。